4月28日付 独り言
スパロボ談議・第二回
またもや、スパロボ・インパクトの話です。(笑)こんなんばっかで、すいません。
前回は、システム面について書きましたが、今回はそれ以外で前作以前と変わったところと、
個人的に良かったところについて書きたいと思います。
まず、オプションの項目ですが、なんと「カラオケ・モード」がなくなった。「全面クリアで追加
される」と思った私だが、全然そんな話は無いわけで、なんかトトホです。残念です。
あと、オプションの項目についてもう一つ。何故か今回、「サウンド・モード」が収集制になって
いました。「なに言って(書いて)いるか訳わかんない」と、いう方もおられると思いますが、ようす
るに、「キャラクター辞典」や「ロボット大図鑑」と同じように「集めて収集率100%をめざす」
ようにおもいっきり変更していました。(笑)しかし買った時から、収集率67%でした。のこ
りの33%は、どうやって収集するのでしょう?第二部になっても、1%も増えていません。たぶん
全面クリアしているころは、100%になっていると思いますが・・・。いや、もし99%以下だったらどう
しよう・・・不安です。
毎回微妙に変わる戦闘シーンの音楽ですが、「別オープニング」が使われることが多くなったよう
な気がします。例えばZZガンダム系のキャラの場合ですが、今までの「サイレント・ヴォイス」から、
「アニメじゃない」に変わりました。個人的には「サイレント〜」の方が好きですが、新鮮味があって
良いです。(ちなみに「アニメ〜」の作詞は 秋元 康)
Gガンダムも「FLYING IN THE SKY」から「Trust you Forever」に変わりました。もともと必
殺技を使うと音楽が変わってしまうドモン(機体)なのに、最初っから「んっ?前と違う。前はもっと
燃え燃えの曲だったのに・・・落ち着きのある曲に変わった。イメージちがう〜」と感じました。
必殺技でBGMが違うといえば、(ん、なんか強引)今回ダンバイン系も仲間に入りました。ハ
イパーオーラ斬りを使用したときに「ダンバイン」の戦闘でおなじみの曲(曲名 わかりません)に
変わります。でもウチのダンバイン系、そこまで気力溜まりません。ケズリ役です。(笑)
あとダンクーガの戦闘BGMも「バーニング・ラブ」から「愛は奇跡(ミラクル)」に変更になってい
ました。でもダンクーガのこと、よくわかりません。(笑)自分の住んでいるところがいなかな
ので、TVで放送されていません。だからこのBGMが、TV版なのかビデオ版なのかもわかりま
せん。「スパロボ内でしかストーリーを知らない」作品なのです。(大体のス−パー系はそう)
あと、マシンロボ・チームですが、カッコよすぎます。これも先のスーパー系と同じく、よくわか
らない作品です。が、登場のたびにロム(作品の主人公)が「人、それを、〇〇という」と言います。
その前口上が、カッコイイ。時代劇好きの私にとって、あの前口上はもうメロメロです。
そして登場ステージで必ず
各ステージのボス 「誰だ?名を名乗れ!」
ロム 「お前たちに、名乗る名前など無い」
の掛け合い。ベタベタなシチュエーションなんですけど、クラクラです。この掛け合いは、原作に
は無いオリジナルで、(各ステージでボスの登場作品が違うため)新たに声を吹き込んでいると
思いますが、そういったバンプレストのサービス精神が、また素敵です。
主人公の性格も全く逆になっています。
完全シリアスお笑いなし、表情もカッコイイ系ばかりの、第一部の主人公。
表情が豊かで、軽い発言がたまにあるけと、それが周りの緊張感をほぐす、第二部の主人公。
これから、この二人どうなっていくのでしょう?合体技や後継機のことも気になります。
(ってもう、その手のサイトや、攻略本でバレバレか・・・)
なんか、身も蓋もなくなりましたが、次回の第三回でお会いましょう。(←またやるんかい)
でわ、また。
独り言 おまけ
現在地 「第二部 シーン1」を終了したばかり。先はまだまだ。
![]()
![]()