暖冬だったとはいえ長かった冬もようやく終わり、八尾の山里にもやっと春が訪れました。里山の雑木林の山道を歩くと春を告げるさまざまな山野草が花を咲かせています。
カタクリ

ショウジョウバカマ

キジムシロ

キクザキイチリンソウ

春の女神 ギフチョウ

2009.4.5 八尾町天池地内 撮影
カタクリの花が終わり、里山にヤマブキの花が咲き始める頃、里山はゼンマイ採りのシーズンに突入です。ゼンマイを採りながら、可憐な山野草の花が目を楽しませてくれます。
ヤマブキ

モミジイチゴ

エンレイソウ

2009.4.18 八尾町天池地内 撮影
野積川や大長谷川の上流部の奥山では、里山では見ることのできない山野草が花を咲かせています。
ミヤマカタバミ

ニリンソウ

2009.4.18 八尾町猟師ヶ原地内 撮影
奥山の新緑が輝いている頃、谷沿いに咲く山野草です。
ヒメシャガ

サンカヨウ



2009.5.3 八尾町猟師ヶ原地内&大長谷 撮影
5月上旬の白木峰へ続く登山道で目立つ花はイワウチワとウメバチソウとショウジョウバカマ。高山に春一番を告げる花達です。
イワウチワ

ウメバチソウ

2009.5.9 白木峰への登山道 撮影
初夏の金剛堂山に至る登山道にはイワカガミが咲き乱れています。
コイワカガミ

ツバメオモト


2009.6.3 金剛堂山への登山道にて撮影
初夏の白木峰には様々な高山植物が咲き乱れています。
コバイケイソウ

ニッコウキスゲ

2009.6.14 白木峰にて撮影
ホームに戻る
|
|