Jazz Workshop with OWARA Children
04.06.15 八尾小学校体育館
八尾でジャズライブやってみませんか? 4年前、この話を持ちかけられた丁度この時、不肖私はガラにもなく伝統ある八尾小学校のPTA会長をやっていました。この町には確固たる伝統行事「おわら風の盆」があります。次代を担う子ども達に是非この素晴らしい伝統芸能を引き継いで欲しいと願いながらも、無限の可能性を持つ子ども達には、いろんなジャンルの芸能、音楽に触れてもらいたい、、その上で「おわら」の良さを認識し、大切に継承して欲しい。。いかに素晴らしい文化とは云え、「おわら」に縛りつけるのは良くない。むしろ、いろんなものに触れさせることが子ども達には必要だと感じていました。 これは大人の私達にも言えること。たまたま巡り合った♪ジャズ♪は自由で、無限の可能性を持つ音楽。その演奏者として日本のトップレベルのメンバーで構成されたthe MOSTのライブは多くの大人を感動させてくれました。その感動が次のライブの企画の原動力となって、今まで続けてこられたのだと思います。 ジャズは大人だけの音楽じゃないはず、、4年目を迎えた今回、予てからやってみたかった企画が多くの皆さんの協力によって実現しました。「今度のライブの前にジャズ初体験の小学生相手のジャズ教室をやってもらいたいのですが、、」不躾な願いを多田さん、越智さんが二つ返事で引き受けてくれました。「是非やりましょう、大賛成です!!」と力強い言葉と伴に。。 学校長も大乗り気で「丁度金管クラブの楽器がリニューアルしたのでそのお披露目も兼ねて、、」ということに。。学校等への出前演奏会については町の事業とすることで県から補助金が出るらしい、、との情報をキャッチし、総務企画課へ。。「良い話ですね、やりましょう!!」 準備は整った。。あとはどんなことになるか、当日の展開を期待8割、不安2割みたいな気持ちで待つのみ。前夜の打ち合わせで校歌を歌いました。それを聞いた多田さん、「この校歌は、ジャズだよ〜!!」学校のこと、子ども達のこと、ジャズのこと、おわらのこと、、たくさん話をしました。 当日、リハーサル中に子ども達が書いた詩に曲をつける。。あっという間に主旋律が出来、演奏が始まる、、「まぁ、こんな感じかいな!?」すごいなぁ、さすがです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャズ教室のオープニングは金管クラブのウェルカムステージ「校歌」「世界中の子ども達」校長先生もトランペットに挑戦なさってました。 いよいよ多田先生の登場です。石井先生とのデュオで「カツオのブルース♪」子ども達から「あっ、サザエさんだぁ!!」の声が(笑)。。そして「Evreything」女の子が口ずさんでる。。。 歌のお姉さん、越智先生と河野先生登場、それから金管クラブの子ども達の代表者による「聖者の行進」。多田先生指導のもと、アドリブに挑戦する4人の児童、、上手いっ!!♪聴いている350人は越智先生、河野先生と手拍子。。リズムが変わってもちゃあんとついていけちゃうんですねー、越智先生と子ども達の「コールアンドレスポンス」♪♪すごかったなぁ〜〜、オチジュンも吃驚!! タダセイ唖然!! ジャズメンをうならせる八尾の子ども達、、どうでしょ!! |
![]() |
![]() |
![]() |
先生方、汗びっしょり。。子ども達は興奮状態。。ここで、ちょっと趣向を変えて、子ども達が作った詩に曲をつけちゃおうコーナー♪、、まずはオチジュン作曲「雨」石井先生の繊細なピアノが雨を思わせる前奏を奏で、しっとりと歌いあげる。。聴いている子ども達は半ば驚きを隠せないみたいでした。引きつづきMki先生作曲「ひまわり」アップテンポな明るい曲に思わず手拍子がでていました♪♪ この時の越智さんの衣装がひまわり模様だったこともあり、子ども達は越智さんを「ひまわりのおばちゃん」河野さんを「歌のお姉さん」と言い分けていたそうです(笑)。 そして、次は「ドナドナ♪」Mkiさんが正調??で歌い、オチジュンがジャズバージョンで、、。同じ歌がこんなになるんだなぁ〜ってことわかったみたいでした。最後はみんなで「サイド バイ サイド」の大合唱で終ったけど、、子ども達のパワーは凄かったです。 子ども達と一緒に楽しんだ一時間あまりでしたが、とても元気になりました。。子どもってすごい!! ジャズの先生万歳!!! 子ども達の感想文を紹介します。。。 ************************************************************************ |
・サイバイサイのおばさんといっしょに行なったことが心に残りました(3年T.I) ・一番心にのこったことは、おばさんの「パパー」や「ララー」の曲みたいな音です(3年K.M) ・女の人たちはとてもきれいな声だったので、わたしもあんなきれいな声になりたいと思いました。たださんは、楽器をひくのがすごく上手で気持ちがとてもいかったです。 |
![]() |
ピアニストの人はきれいな、聞いたこともない音を出していました(3年H.K) ・心にのこったことは、ラッパみたいのをふいていた人の顔が赤くなっていたことです。それを見て頑張ってふいていると思いました(3年A.K) ・ピアノのおす音がはやくてハエがとぶはやさみたいでした(3年Y.K)
|
・トランペットをピアノのとこにやっていたのはどうしてかな、と思いました(3年M.K) ・ジャズはとても自由な音楽なんだと思いました。ふつうの歌がジャズになると少しかっこよくなるような気がしました(5年A.T) ・私にとってジャズはみんなの心をいやしてくれる物だと思いました。ジャズはムカムカしている心をいやしてくれると感じました。(5年N.M) ・ジャズの人はみんな楽しい人ばっかりなんだと思いました。こんな人達だったら、暗いところも明るくなるだろうと思いました。また聴きたいです(5年Y.T) ・ジャズという言葉は大人の曲と聞いたので、とっても不思議でした。今日みんながリズムにのっていたのでとても楽しかったです。今日はぼくも、みんなも楽しめたので、とっても楽しかったです(5年T.T) ・おち先生とかわの先生とやった先生達が言うまねをするのがおもしろかったです。ぼくは最初とてもかんたんな言葉だったけど、途中からぼくはもうついていけないなぁと思った。けど先生の声を聞いていたら初めての言葉にもついていけておどろきました(5年Y.N) ・♪サイバイサイ♪と言うところや声のものまねをするのがとても楽しかったです。あと、ドナドナの歌でふつうにやるとかなしい感じがするのにジャズになると感じがとてもちがうので音楽ってすごいなぁと思いました。(5年A.Y) ・サックスの音がおもしろくて、トランペットとはぜんぜんちがった。ピアノがあんな音を出すとは知らなかったからびっくりした(5年M.A) ・じゅんこ先生がジャズの歌の練習みたいなことをやってくれたのが一番心に残りました。少しむずかしいところもあったけど楽しかった。詩をジャズふうにするなんてすごいと思いました(5年S.H) ・ジャズにすると音楽がとても楽しく聞こえる(5年A.N) ・6年生が書いた詩をジャズにしたのですごいなぁと思いました。「雨」と「ひまわり」という詩でした。「雨」は本当に雨が降ってきそうな音楽で、「ひまわり」はとても明るい音楽でした。ふつうの音楽もいいけどジャズもよかったです。もう一回聞きたいです(5年M.T)
・ピアニストの石井さんの演奏が美しい音色で多田さんのサックスと重なり合うことでサザエさんが楽しく聞こえたり、悲しく聞こえたりして・・音だけで感情が出るなんてすごいと思いました。(6年K.N) ・ドナドナは悲しい歌の雰囲気がよりいっそう悲しく聞こえた。管楽器の音が大人の通う店(オカマバー)で流れていそうな音に聞こえた。よく、ケーブルテレビでやってるのを聞いているとぼくの気に入った音ではないのであまり期待してなかったが、生の本物を聞くと気持ちよくなり、ねむくなるほどよかった。(6年K.K)
・私はサックスをふいていた人がすごいと思いました。わけは、ふいている時息が長く続いていたし、演奏中に考えているからです。詩が歌になっていたし、明るい歌と、暗い歌によって声が変わってすごいと思いました。(6年S.H) ・最後にみんなでやった「サイド バイ サイド」が体育館にいるみんなが一緒になっていたような気がして一番心に残った。(6年S.T) ・詩を歌にした時、言葉のバックに音があり、音のおかげで詩がよりきれいに、楽しく、悲しく聞こえて音の中へ入っていくようだった。(ひまわりのおばさんがおもしろかった)(6年Y.T)
・また来てほしいなぁと思った(大きな声で歌えるから)ジャズはふつうの音楽とぜんぜんちがってアドリブをいれたり、かってに明るい歌を暗い歌に変えることが出来るのですごいと思った(6年S.Y) ・詩をリズムに合わせて歌っていて、みんなのリズムがひとつになって楽しそうでした。私も詩を作って歌にしてみたいです。「音楽とは音を楽しむ」と言われたので楽しく歌ったり、聞いたりしました(6年M.N) ・私は「聖者の行進」をふいてと言われてジャズの人とふいたんだけど、ぜんぜんわかりませんでした(どの音を出せばいいのか)〜で、これで終わりと思ったのにジャズの人と一緒にひとりづつのがまだあって、多田さんが出された音を私も出して、最初は「まぁ、カンだなぁ〜」って思っていたけどどんどんむずかしくなりました。多田さんと一緒にふけたのが一番心に残りました(うれしかった) 6年N.K |
![]() |
越智順子さんのホームページから |
6月19日(土) |