各家庭でお祀りされている神様の各種祭礼を承っております。祖先神、稲荷神、荒神、他、御祭神に関わらず適切な祭祀を執り行います。できる限り戸主様のご意向に添う形で斎行いたしますので、お気軽にご相談ください。
基本的に宅神祭は例祭になると思いますので、毎年祭礼を斎行する場所や日時などを決めなければなりません。その際、神職の都合も大きく関わってまいりますので、事前に詳細を打ち合わせる必要があります。
| 時期: | 事前に決めた日時 | 
| ご用意いただくもの: | 神饌(米・酒・塩・水・他) | 
| 服装: | 正装・礼装・略装 | 
| お教えいただくこと: | 戸主の氏名、御祭神名、鎮座の由来、他 | 
| その他の留意点: | 御神殿(祠)の前に祭壇を立てますので、約2m四方以上の空間を確保しておいてください。参列者が多い場合は適宜さらに広い空間が必要です。 | 
| お渡しするもの: | (ご希望・場合により)幣帛・御神札・他 | 
| 所要時間: | 20分 〜 30分 | 
| 初穂料の目安: | 二万円 〜 | 
| 補足: | ※常設の祭壇がすでにある場合は斎場の確認をいたします。 | 
| ご用意いただく神饌の内容 | |
|---|---|
| 米 | 白米5合 程度、無洗米でも問題ありません、必ず新米をお供えします | 
| 酒 | 日本酒4合 〜 1升 | 
| 塩 | 粗塩20g 〜 50g程度、「食塩」はできるだけ避けます | 
| 水 | 水道水で構いません、ミネラルウォーターや天然水でも問題ありません | 
| 他 | 餅・魚・海菜・山菜・野菜・卵・果物・菓子など、予算や祭壇の大きさに合わせて自由に | 
〒939-2304
        富山県富山市八尾町黒田3166
TEL 076-454-3501
        FAX 076-413-3031
社務所受付:
        午前9時〜午後6時 不定休