6月9日付  独り言   

撮影開始でも・・・
 昨日私の住んでいる町で、NHKのテレビ撮影がありました。話事体、前から聞いていたので

すが、いよいよ開始となりました。

 撮影の中心となったのは、私が住んでいる町の家並と踊りです。

 家並みはここを見てください。踊りは結構全国区なのですが、知っている人は知っている、と

いうレベルです。ここを見れば分る・・・かも?

 11月頃にハイビジョンで放送されるということなので、また皆さんみてくださいね♪





 っと番宣は、ここまで。

 しかし、この撮影話、解せないところがあります。

 それは、『撮影話が決定稿で持ってきたこと』です。

 おそらく、保存会のトップにNHKがドラマの話を持ってきて、トップ会談で決め、各町に決定

の話を持ってきたのだと思います。だって私の耳に入ってきたときは、既に「撮影する」という

形で話が来たからです。

 私は確かに、偉い立場の人間ではありません。「行事運営委員」という組織の中でも、全然

低い立場です。話を聞かされるのが遅いのも、仕方がないことです。

 でも一番苦労するのは、踊をする「踊り子」です。私は、去年まで「踊り子」でした。だから苦

労が分るつもりです。(楽器の人もいますが、疲労の具合が全然違う!)

 「決定稿で話を持ってくる」・・・。これをされると、話を断り切れません。もし、「イヤ。絶対

に反対」と言ったとしても、「決まった事を今さら・・・。」って話になります。

 んで、実行するのは「踊り子」。一番最後に話が来るのも踊り子・・・。なんか、おかしくない?

 せめて決定稿ではなく、「こんな話があるのですけど、どうでしょうか?」といった形でもって

来るべきではないでしょうか?

 撮影の話を、各町内で話し合って、その結果を保存会に持っていき、町全体の意見として結

果をNHKに報告するべきなのでは?

 日本は確かに民主主義国です。一部の代表の意見が全体の意見になります。でもその

民主主義の考えを、こんなミクロレベル、しかも「踊りの保存会」までしなくても良いのでは?





 分りにくい話で申し訳ありません。

 話を例えてみましょう・・・


 私「お前(妹)、出勤の時間が変ったんだって?」

 妹「うん。

   早番→AM6:00まで出勤

   遅番→AM12:00まで出勤

   に変更になったんだ。」

 私「ふーん。なんで?」

 妹「朝と夜の御飯前に、患者に着替えをさせる為と夜勤の人数が減ったから。」

 私「大変だな。」

 妹「婦長が、『(出勤の時間の変更)するから』って、「話」、持ってきた。」

 私「会議とかした?」

 妹「ううん、全然なし。上の(もっと偉い)人と婦長が決めたんじゃない?」

 私「婦長はその時間に出勤してるの?」

 妹「婦長は肩書き一杯有るから、できないんだって。」

 私「それ、どっかおかしいと思わない?」

 妹「うーん・・・」


   おわかりになりましたでしょうか?


  この話も先の話も、同じ事を言っています。


 もし、この独り言のコーナーを楽しみにしている方がおられましたら、気分を害されたと思います。

 申し訳ございません。





 おまけの独り言 

   スパロボ・インパクト現在地

    「第三部 シーン1」のラストステージ。これで次の独り言は決まった(笑)




         トップページに戻る                      独り言の部屋に戻る