※右写真は巫女から手水を受ける新郎
 手水を取る際は、まず手水舎注連縄下にて小揖、次に巫女より手水を受ける
         両手を濯ぎ、次に右手で水を受け、その水で口を漱ぐ
         最後に再度右手を濯ぎ、巫女より懐紙を受けて口と両手を拭う
         注連縄下にて向き直り、小揖をしてから下がる
 拝殿に入る際は、まず階段下にて小揖、階段を踊り場まで上り、大注連縄下にて小揖
         さらに階段を上り、拝殿扉前にて小揖の後、入室
御神殿に向いたまま履き物を揃えて脱ぎ、そのまま左足から畳に上がる(履き物はそのまま)
 巫女先導にて新郎新婦、自座横に進む
         新郎新婦が自座前に揃い次第、二人合わせて小揖の後、着座
         次いで媒酌人着座
| 式次第 | 内容 | 読み | 
|---|---|---|
| 開式の辞 |  司会( | 
                かいしきのじ | 
| 神楽 | 和太鼓による神楽 | かぐら | 
| 修祓 | 大麻による祓い | しゅばつ | 
| 斎主一拝 | 斎主 神前にて一拝 | さいしゅいっぱい | 
| 献饌 | 瓶子・水器の蓋を取る | けんせん | 
| 祝詞奏上 | 祝詞を申し上げる | のりとそうじょう | 
| 誓杯の儀 | 新郎新婦による三三九度の杯 | せいはいのぎ | 
| (指輪交換) |   | 
                ゆびわこうかん | 
| 誓詞奏上 |  新郎新婦による誓いの | 
                せいしそうじょう | 
| 玉串拝礼 | 新郎新婦・媒酌人・両家代表者の玉串拝礼 | たまぐしはいれい | 
| 親戚杯の儀 | 参列者全員による結びの杯 | しんせきはいのぎ | 
| 神楽 | 和太鼓による神楽 | かぐら | 
| 撤饌 | 水器・瓶子の蓋を戻す | てっせん | 
| 斎主一拝 | 斎主 神前にて一拝 | さいしゅいっぱい | 
| 神酒拝戴 | 参列者全員で御神酒を戴く | しんしゅはいたい | 
| 閉式の辞 | 司会(典儀)による宣言 | へいしきのじ | 
斎主挨拶および講話(神社の由緒と御祭神について)
 畳より降りる際、履き物はそのままに御神殿を向き直り、そのまま降りて履く
         拝殿扉から外に出、すぐに御神殿に向き直り、小揖
         階段を降りきってから同様に向き直り、小揖
社務所玄関に至りて式終了
〒939-2304
        富山県富山市八尾町黒田3166
TEL 076-454-3501
        FAX 076-413-3031
社務所受付:
        午前9時〜午後6時 不定休