ロード
ロードスポーツ
![]() ロードバイクとは舗装路を走る為に作られた自転車です。 ・ロードレーサー
軽量なフレームに細いタイヤ、特徴的なドロップハンドルなどを装備し、オンロードをいかに速く走るかを追求した物をロードレーサーと言います。自転車の負荷を極力少なくする為にとても細いタイヤや軽いホイール&パーツ類を装着しております。また、空気抵抗を減らす為に前傾ポジションがキツクなるような設計になっております。 自転車の重量が一番気になるタイプの物ですから、荷台や泥除けなど付属品をつけるような設計にはなっておりません。 TT(タイムトライアル)用、トライアスロン用など、使用用途に合わせて作られた物も用意されています。 ・ランドナー、スポルティーフ
オンロードのツーリング車。これはロードレーサーにライト、泥除け、キャリアなどを取り付けたような形で、前傾姿勢ではありますが、ロードレーサーよりも少し上体は起きる形になります。ランドナーが径が小さく太めのタイヤを履いて、ちょっとした砂利道などオールラウンドな走りを目的とするのに対して、スポルティーフは主に舗装路を快走することに力点を置いたツーリング車です。 今現在ではどちらも発売しているメーカーは少なく、ツーリング用としてはマウンテンバイクやクロスバイクを使うことも多いようです。 ・クロスバイク(フラットバーロード、コンフォート)
ひとくちにクロスバイクといっても色んな種類がありますが、基本的に大別すると、ロードのフレームでフラットハンドルバーをつけたり、ホイールベースを長くしたりして快適に乗れるようにした物と、マウンテンバイクのフレームにオンロード用のホイール&タイヤを履かせた物の2種類です。ロードベースのクロスバイクは簡単に分けると2種類。単純にロードレーサーをドロップハンドルではなく、フラットハンドル(一文字ハンドル)にしたものがフラットバーロードです。ハンドルバーやブレーキレバーを交換すればロードバイクになるので、ゆくゆくはロードバイクデビューしたいとお考えの方にお勧めです。 もうひとつは、コンフォートモデル。こちらは、フレームのホイールベースを長くしたり、ハンドルの位置を高くしたり、タイヤもちょっと太めな26インチや27インチ、700×38Cや40Cを使うなどして、快適性を追及したモデルです。 ・ピスト(トラックレーサー)
最近流行の形態ですが、シンプルなダイヤモンドフレームにシングルスピード・固定ギヤといった自転車の基本的、かつ、最も古い形のロードバイクです。本来、競技専用なのでブレーキが無く、タイヤと直結したクランクの回転を止める事で減速及び停止します。しかし、公道を走るためには道交法、内閣府令により”前車輪及び後車輪を制動する”とされている為、ブレーキやリフレクター(反射板)をつける必要があるのでご注意を。 取扱いメーカー
JAMIS、KHS、KOGA、NEILPRYDE、MERIDA、ライトウェイ、
GT、FELT、SCHWINN、
CENTURION、ブリヂストン、Panasonic、
パナソニックオーダーシステム(POS)、miyata、丸石サイクル(エンペラー)
|